カテゴリーについて
ActRecipe上で使う各ファイルには、カテゴリー属性を付与することができます。ファイル一覧画面においてカテゴリー別にソートして表示することで、ファイルをより便利に取り扱うことができます。
ファイル一覧画面表示の見方
カテゴリーで分かれたファイル一覧が表示されます。はじめ、すべてのファイルは「デフォルト」というカテゴリーに指定されています。
各カテゴリー名の左にある「−と+ボタン」で該当カテゴリー内のファイルを表示、非表示を切り替えることができます。
全グループ表示を終了とすると、カテゴリーによらずにファイルを全表示できます。
再びカテゴリー表示にする場合には、ヘッダー内にあるカラムのうち「group」を押すと、そのカラムの値を元にしたカテゴリー分け表示ができます。
カテゴリーを追加する
ファイル一覧の右端の3点ドットを押すと、カテゴリーを追加、または削除ができます。
1. 新しいカテゴリーを追加する
+ボタンを押すことで、新しいカテゴリーを追加することができます。名前は任意で決めることができますが、「デフォルト」という名前は利用できません。
2. カテゴリーを削除する
🗑ボタンを押すことで、既存のカテゴリーを削除することができます。なお、デフォルトカテゴリーは削除することができません。
カテゴリーを選択して、右下のゴミ箱ボタンを押します。
削除したカテゴリーの中のファイルは、すべてデフォルトのカテゴリー内に表示されます。(カテゴリー内のファイルが削除されることはありません)
カテゴリー名の編集
ファイル一覧の画面上で各カテゴリーのうち、名前を編集したいものの横にあるペンマークを押します。
ポップアップが表示されるので、名前を選択して編集します。編集が終わったら、右下のファイルボタンで保存します。空白の名前は使用できません。
ファイルのアップロード時にカテゴリーを付与する
カテゴリーを選択を選ぶことで、既存のカテゴリーの属性をアップロードファイルに付与することができます。指定をしたら、右下の雲マークを押してアップロードを実行します。
分けるカテゴリーの指定方法
レシピの中には、実行した結果ファイルをファイル一覧画面へ出力するものがあります。
マイレシピ編集画面より、該当するレシピの出力先のカテゴリーを任意で決めることができます。何もしない場合、出力されるカテゴリーは「デフォルト」に設定されています。
1. メニューからマイレシピを開きます
2. 編集したいレシピのうち、ペンのマークを選択します。
3. 出力ファイルに付与するカテゴリーを選択を選びます。
カテゴリーを選択し終えたら、右下の保存ボタンを押します。
レシピ実行により出力された結果のファイルは、ファイル一覧画面で指定したカテゴリーへ出力されます。